高血圧予防

テレビ番組(ばんぐみ)のワンシーンなどで、カーッとなって怒鳴る(どなる)お父さん(おとうさん)に「ほら、血圧(けつあつ)が上がる(あがる)よ」と冷ややか(ひややか)なコメントをするお母さん(おかあさん)、という場面(ばめん)を見かけ(みかけ)ませんか。笑っ(わらっ)て済ませ(すませ)られるときはいいのですが、高血圧(こうけつあつ)はひどくなると脳梗塞(のうこうそく)や心筋梗塞(しんきんこうそく)などを引き起こす(ひきおこす)原因(げんいん)にもなり得る(なりえる)ものなのです。血圧(けつあつ)は、血管(けっかん)の中(なか)を流れる(ながれる)血液(けつえき)が血管(けっかん)の壁(かべ)を押す(おす)力(ちから)のことを言います(いいます)。そしてこの力(ちから)が強く(つよく)なった状態(じょうたい)が「高血圧(こうけつあつ)」です。一般的(いっぱんてき)に上(うえ)の値(ね)が140mmHg以上(いじょう)、下の(したの)値(ち)が90mmHg以上(いじょう)になると、高血圧(こうけつあつ)であるとされます。高血圧(こうけつあつ)の状態(じょうたい)が続く(つづく)と、どのような変化(へんか)が起きる(おきる)のでしょうか。まず、血管(けっかん)が血流(けつりゅう)の力(ちから)に耐えよ(たえよ)うとして、血管(けっかん)を厚く(あつく)硬く(かたく)します。こうして動脈硬化(どうみゃくこうか)が始まり(はじまり)、脳梗塞(のうこうそく)などを引き起こす(ひきおこす)可能性(かのうせい)が出(で)てきます。また、脳出血(のうしゅっけつ)などを起こす(おこす)場合(ばあい)もあります。これらの病気(びょうき)を防ぐ(ふせぐ)ために予防(よぼう)医学(いがく)を実践(じっせん)するならば、まず高血圧(こうけつあつ)を予防(よぼう)することから始め(はじめ)ましょう。塩分(えんぶん)の摂り(とり)すぎが高血圧(こうけつあつ)につながることは、よく知ら(しら)れていますね。濃い(こい)味(あじ)に慣れ(なれ)てしまった人(ひと)も、始め(はじめ)は食べ(たべ)にくいかもしれませんが、うす味(うすあじ)の食事(しょくじ)にこころがけてみましょう。また、塩分(えんぶん)をスムーズに排出(はいしゅつ)するため、利尿(りにょう)作用(さよう)のある果物(くだもの)を取る(とる)のも効果的(こうかてき)です。ただし肥満(ひまん)傾向(けいこう)のある人(あるひと)は果物(くだもの)の過剰(かじょう)摂取(せっしゅ)にならないよう気(き)をつけてください。タバコはきっぱりとやめるべきでしょう。ニコチンの作用(さよう)で血圧(けつあつ)が上がり(あがり)、また血液(けつえき)がどろどろになりやすいため、動脈硬化(どうみゃくこうか)や脳梗塞(のうこうそく)などのリスクを上げ(あげ)てしまいます。健康(けんこう)は一日(いちにち)にして成ら(なら)ずです。予防(よぼう)医学(いがく)の観点(かんてん)から、規則正しい(きそくただしい)生活(せいかつ)を毎日(まいにち)続け(つづけ)てください。アニメはユーチューブで無料動画が視聴できます

予防医学

テレビ番組のワンシーンなどで、カーッとなって怒鳴るお父さんに「ほら、血圧が上がるよ」と冷ややかなコメントをするお母さん、という場面を見かけませんか。

予防医学