赤ちゃんの検査 先天性代謝異常検査

予防(よぼう)医学(いがく)の中(なか)には、早期(そうき)に病気(びょうき)の可能性(かのうせい)を発見(はっけん)し対処(たいしょ)するという要素(ようそ)も含ま(ふくま)れています。それは、さまざまな検査(けんさ)や健康診断(けんこうしんだん)の実施(じっし)というかたちで行なわれ(おこなわれ)ています。赤ちゃん(あかちゃん)が生まれて(うまれて)初めて(はじめて)受ける(うける)血液(けつえき)検査(けんさ)はおそらく先天性(せんてんせい)代謝(たいしゃ)異常(いじょう)検査(けんさ)でしょう。先天性(せんてんせい)代謝(たいしゃ)異常(いじょう)症(しょう)とは、遺伝子(いでんし)の変異(へんい)により特定(とくてい)の酵素(こうそ)が欠損(けっそん)してしまい、関係(かんけい)する代謝(たいしゃ)の過程(かてい)に問題(もんだい)が生じ(しょうじ)てしまう疾患(しっかん)です。発生(はっせい)する頻度(ひんど)は数万人(すうまんにん)に1人(1にん)とごく少ない(すくない)のですが、知的(ちてき)な発育(はついく)が遅れ(おくれ)たり、身体的(しんたいてき)に異常(いじょう)が生じる(しょうじる)などの障害(しょうがい)が発生(はっせい)することがあります。先天性(せんてんせい)代謝(たいしゃ)異常(いじょう)症(しょう)は治療(ちりょう)が困難(こんなん)なものが多い(おおい)のですが、中(なか)には早期(そうき)発見(はっけん)、早期(そうき)治療(ちりょう)により知的(ちてき)障害(しょうがい)に陥る(おちいる)のを防げ(ふせげ)るものもあります。検査(けんさ)は大抵(たいてい)、出産後(しゅっさんご)の入院中(にゅういんちゅう)に(5〜7日目(にちめ))に行なわれ(おこなわれ)ます。赤ちゃん(あかちゃん)のかかと部分(ぶぶん)から採血(さいけつ)し、検査機(けんさき)関(ぜき)にまわして結果(けっか)を待ち(まち)ます。赤ちゃん(あかちゃん)の採血(さいけつ)をする際(さい)に母親(ははおや)が立ち会う(たちあう)かどうかは、その病院(びょういん)の方針(ほうしん)によるかもしれませんが、もし赤ちゃん(あかちゃん)がびっくりして泣い(ない)てもそんなにたくさんの血(ち)を採る(とる)わけではないので心配(しんぱい)いりません。ホモシスチン尿(にょう)症(しょう)、フェニールケトン尿(にょう)症(しょう)、メイプルシロップ尿(にょう)症(しょう)、ガラクトース血症(けっしょう)、クレチン症(しょう)、副腎(ふくじん)過(すぎ)形成(けいせい)症(しょう)、の疾患(しっかん)について調べる(しらべる)ことができます。先天性(せんてんせい)代謝(たいしゃ)異常(いじょう)の治療(ちりょう)は、このように生まれて(うまれて)間もない(まもない)時期(じき)に検査(けんさ)、発見(はっけん)し、症状(しょうじょう)が現れる(あらわれる)前(まえ)に適切(てきせつ)な治療(ちりょう)を開始(かいし)することが必要(ひつよう)です。このような、病気(びょうき)の可能性(かのうせい)を発見(はっけん)し重症(じゅうしょう)化(か)を防ぐ(ふせぐ)ための検査(けんさ)も予防(よぼう)医学(いがく)のひとつです。赤ちゃん(あかちゃん)が元気(げんき)にすくすく育つ(そだつ)ことを願い(ねがい)、ぜひ受け(うけ)ていただきたい検査(けんさ)です。プラセンタを使用したサプリメントやドリンク剤などの補助食品、そして美容液やパックなどのスキンケア化粧品が多く出回っています。

予防医学

予防医学の中には、早期に病気の可能性を発見し対処するという要素も含まれています。

予防医学