糖尿病の食事について

予防(よぼう)医学(いがく)には、健康(けんこう)なからだを作っ(つくっ)て未然(みぜん)に病気(びょうき)を防ぐ(ふせぐ)ことだけでなく、万が一(まんがいち)病気(びょうき)になってしまっても早期(そうき)に適切(てきせつ)な治療(ちりょう)をすることでそれ以上(いじょう)悪化(あっか)させないようにすることも含ま(ふくま)れています。糖尿病(とうにょうびょう)の食事療法(しょくじりょうほう)などは、予防(よぼう)医学(いがく)の分類(ぶんるい)では後者(こうしゃ)にあたります。糖尿病(とうにょうびょう)の人は(ひとは)、すい臓(すいぞう)から分泌(ぶんぴつ)されるインスリンが少なかっ(すくなかっ)たり働き(はたらき)が弱かっ(よわかっ)たりするため、食べ過ぎ(たべすぎ)によってブドウ糖(ぶどうとう)が増加(ぞうか)し過ぎる(すぎる)と処理(しょり)しきれず、血糖値(けっとうち)があがってしまいます。そのため、糖尿病(とうにょうびょう)や高血糖(こうけっとう)で、血糖値(けっとうち)をコントロールする必要(ひつよう)がある人は(ひとは)、食べ過ぎ(たべすぎ)をやめて摂取(せっしゅ)エネルギーを抑える(おさえる)ことが大切(たいせつ)です。摂取(せっしゅ)エネルギーを抑える(おさえる)と言っ(といっ)ても、甘い(あまい)ものはダメとか、主食(しゅしょく)のご飯(ごはん)がダメというわけではありません。基本的(きほんてき)に食べ(たべ)てはいけないものが決まっ(きまっ)ているわけではなく、量(りょう)と栄養(えいよう)バランスに注意(ちゅうい)をすればよいのです。食事(しょくじ)を考える(かんがえる)際(さい)には、食品(しょくひん)交換(こうかん)表(ひょう)を利用(りよう)するとよいかと思い(とおもい)ます。食品(しょくひん)交換(こうかん)表(ひょう)は主な(おもな)栄養(えいよう)成分(せいぶん)によって食品(しょくひん)をグループ分(ぶん)けしてあるため、まんべんなく栄養(えいよう)を摂る(とる)ために非常(ひじょう)に参考(さんこう)になります。また、80kcalを1単位(たんい)として表示(ひょうじ)してあり、カロリー計算(けいさん)もしやすくなります。血糖値(けっとうち)の急上昇(きゅうじょうしょう)を抑え(おさえ)、すい臓(すいぞう)の負担(ふたん)を軽減(けいげん)するには、1日(にち)3食(しょく)を規則正しい(きそくただしい)時間(じかん)に摂る(とる)ことが大切(たいせつ)です。インスリン分泌(ぶんぴつ)のリズムを乱さ(みださ)ないよう、食事(しょくじ)抜き(ぬき)やまとめ食べ(たべ)はやめるようにしましょう。また、食物(しょくもつ)繊維(せんい)も血糖値(けっとうち)をコントロールするのに有効(ゆうこう)です。食物(しょくもつ)繊維(せんい)は消化(しょうか)に時間(じかん)がかかるので、血糖値(けっとうち)の上昇(じょうしょう)がゆるやかになります。海藻類(かいそうるい)やきのこ類(るい)、雑穀(ざっこく)などを積極的(せっきょくてき)に摂り(とり)たいですね。

予防医学

予防医学には、健康なからだを作って未然に病気を防ぐことだけでなく、万が一病気になってしまっても早期に適切な治療をすることでそれ以上悪化させないようにすることも含まれています。

予防医学